Knowledge Partners 弁理士法人【名古屋の特許事務所】

Blog

輪中根性

Blog > その他 > 輪中根性 ブログ村

 先日、DYさんに僕が岐阜でも山間部ではなく川に挟まれた輪中地帯の出身であることを話したら、あるウェブページ(※1)で情報を仕入れたと思しきDYさんに「輪中根性という言葉があるんだね」と言われました。このページでは輪中根性とは「保守的で猜疑心の強い排他的な自己本位の田舎者」と紹介されている。ひどい言われようである。今後は出身地を明かさないようにしようかな。
 DYさんと話をした時点では、輪中根性なんて言葉は馴染みがないと返答をしたのだが、”輪中根性”何となく懐かしい響きである。よく考えてみると高校に入るまでは輪中根性という言葉を聞いたり話してたりしたような気がする。
 わが出身地では、中学校まで同級生がすべて同一の輪中に属していた。中学校の校区から足を踏み出すことは、他の輪中に侵入することを意味していた。昔、隣接する輪中の人たちと治水を巡って血みどろの争いがあったといういうことを学校で教わったりしていたので、一般の地域の人よりも、中学校の校区から足を踏み出すことに畏怖を感じていたに違いありません。輪中根性が培われていたと思われる。
 高校では通学範囲が広がり、同級生には他の輪中に属する者や、いずれの輪中にも属さない山間部に属する者が含まれることになった。入学当初は輪中根性同士がぶつかりあうこともあったのかもしれいないが、このころから輪中根性という言葉は意識のなかから薄れていったと思う。今僕は輪中の外で暮らしているし、今時輪中の中だけで生活が完結することはあり得ない。
 そうはいっても、長年の輪中生活によって培われた輪中根性が僕自身の内面に染みついていることを完全に否定することはできない。無意識のうちに他人に輪中根性を見せつけてしまっているのかもしれない。今後は気をつけることとしよう。
 輪中根性がなぜ生まれるかピンとこないかもしれないので、その理由の一端を下図(クリックで全体表示)で簡単な説明をしておきます。
waju.jpg
 黒い線が輪中の輪郭を形成する堤防です。川上の方が地面が高いので水は自然に川下に流れるのが前提です。川下の輪中Bが水門を閉めるた場合、輪中Bは浸水することがない反面、輪中Aの決壊箇所よりも川上の地域も浸水する。川下の輪中Bが水門を閉めない場合、輪中Bは全体が浸水する反面、輪中Aの決壊箇所よりも川上の地域は浸水しない。こんなような状況ですから、稲作を生業とし洪水から確実に命を守る術がなかった時代では、輪中根性が根付くのは致し方ないと思われます。また、第三者から見れば、水門を開けたままにしておいた輪中Aの人が「自己本位」だと思われますし、水門を閉めた輪中Bの人が「自己本位」だと思われてしまいます。
 ちなみに(※1)のページには「福束輪中の水門を締め切ることでその内側は水害から免れることができた。」と記載されているが、残念ながらわが実家はその外側(輪中Aの決壊箇所よりも川上でした)。
(※1)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E4%B8%AD


ブログ村
  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ