先日、日経BP社主催の展示会を見てきました。
クラウド、セキュリティ、IOT、工場、VR等に関するセミナーや展示が行われていました。私は、クラウド、セキュリティ、IOT、工場に関心があり、それぞれのセミナーに参加しつつ展示をまわったのですが、弁理士から見ても非常に興味深いと思える話をたくさん聞くことができました。
IOT、工場関連では、やはりスマートファクトリー、ロボットへの人工知能の適用が話題になっていました。スマートファクトリーの実現には各社が取り組んでいるようで、実現の過程で重視すべきことなどが紹介されていました。例えば、スマートファクトリーはITとOT(Operational Technology)との融合によって実現されますが、一般的にはITの技術者とOTの技術者とでスキルセット、マインドセットが違うため、各部門の人材が協働し、うまく成果を出すための仕組み作りが重要なのだとか。
他にも、スマートファクトリーで気をつけるべきサイバーセキュリティの講演などがありました。先行者の経験を他者に伝達することで、産業、市場を立ち上げようとする試みが行われていたように思われました。スマートファクトリーについてはまだまだ成長初期なのでしょうか。成長初期であることや異なる分野の技術者の知見を融合することを考えると、スマートファクトリーの開発に際しては発明がたくさん生まれそうですね(この場合、出願すべきでない発明も多いように思われますが)。
ロボットへの人工知能の適用に関連した話題では、シンプルな機械学習をすることがトレンドになっているという話が興味深かったです。ロボットの稼働中にセンシングした情報で機械学習をする際、例えば、画像情報をエッジ側(ロボット側)で処理してしまい、最小限の画像情報だけをクラウドにアップロードして機械学習するとか、汎用的な作業に対応した機械学習をするよりもロボットの特定の作業に特化した機械学習をするとか、そういうシンプル化がトレンドだとおっしゃっている講演がありました。機械学習では大量のデータを集めて解析を行うことで人間に分からない推論を実施するという要望もあるように思えるのですが、この場合、リッチな情報を扱うことに利点があり、シンプル化の方向性ではありません。当然、いろいろな方向性はあるのでしょうが、今後、大きなトレンドが生まれることはあるのでしょうか。個人的にはシンプル化の方が面白いと思いました。シンプル化の際にどの情報を削り、どの情報を使うのか人為的に試行錯誤することもあるでしょうし、この段階で発明の余地があるように思えますので。
クラウドに関しては、あまり詳しくなかったこともあり、あるサービスのクオリティに驚きました。Google社が提供しているG Suiteというサービスには機械学習によるレコメンドが多用されており、例えば、プレゼン資料作成のアプリでは、テキストや写真を選択し、実行ボタンを押すと機械学習に基づいてクールなデザインをいくつもレコメンドしてくれるそうです。スプレッドシートのアプリでは、数百のデータについて「最も売上数の多い商品は?」などと自然言語で質問を入力すると、こういうグラフはどうですか?などと結果を返してくれ、そのグラフや統計に利用した式も提示してくれるそうです。このアプリでは、自然言語の解釈とグラフのレコメンドに機械学習が利用されているようです。プレゼン資料のデザインやスプレッドシートでの体裁決定などは業務本来の目的ではないため、これらを支援することで業務上発生する無駄を削減できるという講演でした。さすがですねえ。こんなことができれば業務上の生産性が向上するでしょうね。他のクラウドサービスでも似たようなことはできるのでしょうか?
機械学習で効率化できる作業は我々弁理士の日常業務の中にもたくさんありそうです。我々は大量の文書を扱いますので、機械学習を導入すれば検索業務はものすごく効率化できそうです。