Knowledge Partners 弁理士法人【名古屋の特許事務所】

Blog

テレビゲーム関連技術の特許動向

Blog > その他 > テレビゲーム関連技術の特許動向 ブログ村

テレビゲーム関連の特許の統計をまとめてみました。

 

 FIをA63F13/00に限定して検索し、出願人毎に年間の件数を集計しました。件数は、公知日が属する年毎にカウントしてあります。A63F13/00は、ソフトウェア寄りの案件の抽出を念頭にしています。ハードウェア用の技術はあまり含まれていません。ハードウェア用の技術を含めると、ソニーさんはとても件数が多くなります。各社さんの業態が違いますので、同じ土俵での比較にはなっていないかもしれませんが、ざっくりと動向を知ることはできるかなと思っています。

 図1は集計結果です。企業別に、年間の件数を棒グラフで示しています。積み上げグラフなので棒の全長で10年間の総件数を比較できます。

 検索し、集計すると、いろいろなことがわかりますね。

 まず、コナミさんの存在感。他の企業さんと比較して突出して特許出願の件数が多いのですね。知財を重視されていることがよくわかります。

 上位3社は、特定の時期に件数が増加しています。コナミさんは2013,2014年。グリーさんは2014~2016年。コロプラさんは2017~2020年。おそらくは、有名な訴訟の当事者なので、訴訟を受けて出願戦略を立てた結果、攻撃、防御のために選択肢を増やしたと言うことなのでしょうね。カプコンさんが2019年~2021年の出願を多くされているのも同様の理由でしょうか。

 多くの企業さんで10年前よりも近年の方が、件数が増加する傾向にあります。近年、ゲーム業界では、大きな特許訴訟が結構な頻度でありますので、各企業さんで対策を打っていると言うことでしょうか。

 最強の知財部として名高い任天堂さん。件数は意外と少ない。でも最強と言われている。。。数より質なのでしょうね。

 検索条件に登録日ありとすると、登録された案件のみを検出できます。年毎の「登録件数/公知件数」を計算すると、2012以降、大半の企業さんは8割~9割の登録率ですが、5割~6割の登録率の企業さんや、近年、登録率が徐々に低下している企業さんもいらっしゃいます。登録された請求項の質が最も重要なので、登録率の高低が単純に質の高低とはいえませんが、投資を登録に結びつけることを重視するのか、件数を重視するのか、いろいろと企業さんの姿勢が垣間見られます。

 最後に、全体を眺めて見ますと、特許出願件数の多寡は、売上の多寡とは必ずしも一致しないことがうかがえます。売上が大きいのはソニーさん、任天堂さん、コナミさん、スクウェア・エニックスさんですが、特許出願件数はコナミさん、グリーさん、コロプラさん、任天堂さんという順位になっています。他社に対向するための特許出願の件数は、自社の売り上げよりも、業界の動向、他社の特許出願件数に依存するでしょうし、訴訟などの個別の事情もあり、相対的に売上が小さい企業さんであっても、他社に対向するために件数を確保しなければなりません。あるいは、相対的に売上が小さい企業さんであっても、特許出願に投資すれば、大手の企業さんに対向できる存在感を持つことができると言えるかもしれません。このような事情はどの業界でも同じと思います。

 今後は、有名な特許訴訟や明細書など、個別の事案も研究していこうと思っています。

ブログ村

CYCLE AROUND JAPAN

Blog > その他 > CYCLE AROUND JAPAN ブログ村

みなさん、Cycle Around Japanってご存知でしょうか。

 

 NHK World の番組らしく、BS4Kでもたまに放送しているようです。ネットで検索すればすぐにヒットします。動画をブラウザで視ることもできます。
 この番組は外国の方向けに日本各地を紹介する番組で、毎回、自転車で各地を巡ります。
 
とても素晴らしい番組です。視ると旅に出たくなります。
 最近はコロナウイルスの影響で、海外旅行にはなかなか行けませんが、国内で、しかもサイクリングならかなりリスクは低いですね。
 日本の風景、文化、人、どれをとっても魅力的で、今まで私がいかに日本の魅力を知らなかったのか、気づかされます。海外に行けないなら日本国内で旅行をすれば良いではないか、いや、むしろ、先に日本国内を旅行しよう!と思います。

近場から、少しずつ、自転車で訪れてみようと思っています。

ブログ村

電子工作

Blog > その他 > 電子工作 ブログ村

 ほそぼそと、電子工作を続けています。

 

 電子工作は、趣味であると同時に、マイコン制御を学習する機会を得るために続けています。が、ここまでは、思い出したときに半田ごてを握る程度でした。
 昨日もいつものように、雑誌等で見つけた題材を完成させるため、半田付けをしていたのですが、そのときに気づいてしまいました。自転車×電子工作なら魂が入るのではないかと。
 先日来、自転車沼に嵌まっています。将来はサイクリングイベントにも参加したいと考えており、自分の体力を試しながら長距離のライディングにも出かけています。そうすると、当然、サイクルコンピュータがほしくなる。近いうちに購入しようと思っていたのですが、いや待てよと。自分で作れば良いのではないか?自分で作るのなら、電子工作にも沼的に嵌まれるのではないか?

 

 で、調べてみました。arduinoやraspberry piを使ってサイクルコンピュータを作ることは可能なのか?

 

 可能なようです。ネットで検索すると、実際に作ってしまっている猛者が沢山います。もしかしたら私にもできるかもしれません。私の場合は、決して製品レベルになる必要はないのです。工作を通じて学習できれば良いのですから。。。

 実際に完成するかどうかわかりませんが、ちょっと踏み出してみようかと思っています。

ブログ村

明細書>小説

Blog > その他 > 明細書>小説 ブログ村

 明細書を読んでいて、小説を読むより楽しいと感じたことはありますか?

 特開2018-110659公報。非常に楽しく読ませていただきました。

 

 私の家族は、ゲームが大好きです。ボードゲーム、テレビゲーム、謎解き。一人ではなく、複数人で楽しめるゲームを家族で楽しんでいます。嵌まったゲームは沢山ありますが、たまに大ヒットがあります。ボードゲームなら「カタンの開拓者たち」、テレビゲームなら「splatoon 2」。

 splatoon 2は、4人でチームを組み、インクを発射する水鉄砲のような武器でバトルするオンラインゲームです。私の家にはswitchが2台あり、家族でチームを組んでプレイしてました。戦略を相談しながらプレイするのがとても楽しい。先日、このゲームの続編、splatoon 3の発売日が発表され、非常に話題になっています。splatoon 3は、特許についても少し話題になっていました。ゲーム内で参照できるマップの見やすさを改善する技術に関するUS出願がツイートされたとか。splatoonファンとしては、確認しないわけにはいきません。このUS出願の基礎、特開2018-110659を読んでみました。

 とても楽しく読ませていただきました。発明の対象が好きなものだとこんなにも明細書を読むのが楽しいのですね。内容は、ゲーム中に表示可能なマップに関する技術で、
・俯瞰マップにおいて、プレイヤが立体構造物に隠れている場合と隠れていない場合で、表示態様を変える
・俯瞰マップにおいて、立体構造物の上方に塗られたインクを、下方に塗られたインクより明るく表示する
・俯瞰マップにおいて、マップを表示するための視点となるカメラを移動させることができる
などが、請求項に含まれています。
 明細書には、これらの他にも、「スーパージャンプ」の際のジャンプ先の選び方や、坂の面に傾斜方向に垂直な線を入れることで斜面に見えるようにする工夫などが開示されています。明細書に「スーパージャンプ」なんて書かれていると、なぜかうれしくなってしまいますね。
 フローチャートは、1フレーム内に操作受付、キャラクタの移動、攻撃の発射制御等の各処理を行い、1フレームの処理を繰り返すような流れになっていました。ゲームを作成することでプログラムの勉強をしていたとき、リアルタイムゲームを作るときの典型的な処理の流れとしてこういうタイプのフローを学習したことを思いだしました。

 明細書は楽しく読ませていただきましたが、この明細書の技術、splatoon 2ですね。一部、splatoon 2に採用されていない内容が含まれるように思えましたが、上述の技術はsplatoon 2に使われています。出願日が2017/1/10で、splatoon 2の発売日は2017/7/21ですから、splatoon 2のための出願と考えるのが妥当ですかね。手元のswitchでsplatoon 2を起動し、マップを確認してみましたが、請求項で述べられていた事項は、全てsplatoon 2で実現されています。インクの明るさ等は今まで気づいていませんでしたが、確かに、このような明るさの違いによって、高低差があることがよりわかりやすくなりますね。

 splatoon 3の技術を発売前に垣間見られることを期待して明細書を読みましたが、残念ながら、違ったようです。でも、明細書を読むこと自体は楽しかった。こんなに楽しく読めるなら、他の明細書も読んでみようと思います。明細書に限らず、ゲーム関連の特許について、判例の研究をしてみようとも思っています。

ブログ村

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ